超厳選!ピコタン買うのにおすすめなエルメス専門店2選|信頼できる理由も解説


専門店でピコタンを買うことを決めたら、まずはできるだけ安く買いたいですよね。

プレ値を払う以上、少しでも安く買いたいというのは同意です。


でも値段だけで選んでほしくないです。


というのも、二次流通にはどうしても偽物のリスクが付きまとうからです。

私としても、ブログ読者のあなたには

絶対に偽物を買って欲しくありません!!


どうか安さや手軽さに騙されないでほしいのです。


どのお店で買うかを判断するために、信頼性を客観的かつ具体的に評価する方法について解説していきます。


目次

専門店で買う前に知っておきたいこと


専門店でエルメスを購入することに抵抗を感じる方がいます。

それはある意味で当然です。

でも正規店では圧倒的に入荷が足りていません。

正規店でなかなか買えない以上、専門店で購入することは早くエルメスのバッグを手に入れることができるのは非常にメリットが大きいです。

私は専門店利用は「アリよりの大アリ」と言える肯定派です。

ただし、専門店で購入する前に絶対に知っておいてほしいのが偽物の存在です。


真贋チェックは完璧ではない


当たり前ですが、基本的にどの専門店も「鑑定済みの正規品のみを取り扱っています」と言います。

真贋チェックは専門店としては当然の責務です。


ですが、真贋チェックの方法が法律で事細かに定められているわけではありません。

ブランド物の鑑定士という国家資格があるわけでもありません。


鑑別の方法や基準は店舗ごとに異なります。

独自に設けた評価基準に従って担当者が判断しています。

ここで強調したいのは、人の目を介する以上100%が完璧であるとは言い切れないということです。


どんなに真贋チェックに自信を持っているとうたうお店であったとしても、世の中に絶対はないということは覚えておいてください。



「非常に精巧な偽物」が存在する


私が信頼しているバイヤーさんから、エルメスの偽物の中には非常に精巧にできているものがあると聞きました。

プロが見ても「これは騙されてしまうかも・・・」というレベルの物も紛れているんだそうです。

非常によくできた偽物に箱や保存袋などの付属品は本物というケースもあるんだとか。


エルメス人気も相まって、スーパーコピー品の精度はどんどん上がっています。

だって、引退した元エルメス職人がコピー品を作っているという話も聞いたことがありますから。

もともと本物のバーキン作っていた人が縫ったバーキンだったら、それってもはや本物では?とすら思ってしまいます・・・


エルメスの正規店で修理を受け付けてもらえたのに、現物をパリに転送してバッグを分解して初めて偽物だと発覚したケースも小耳に挟んだことがあります。


そこまでしないとわからないレベルの偽物があるんです。


正規店でも見抜けない偽物が出回っているのだとしたら、

専門店でも偽物が紛れている可能性は絶対にないとは言い切れません。


それはどんなに有名なお店でも、です。


正規店で購入した物以外は、確実に100%本物である保証はないのです。



すみません、こういう話を聞くと怖くなってしまいますよね。

偽物のリスクが捨て切れないなら、「やっぱり専門店で買うのは怖い」「正規店でしか買えない」と思うはずです。

それも一つの考え方ではありますが、ちゃんと見極めて専門店を利用すればリスクは最小限に抑えることができます。

そして最小限に抑えたリスクの裏には、早く好きなスペックが手に入るという最大の喜びがまっているのです。


では専門店を選ぶ際にどのように評価していくのか見ていきましょう。


専門店選びのポイント① 偽物のリスクを踏まえた体制


専門店を選ぶ時にはまず買う側の私たちが「偽物が混ざっているかもしれない」という厳しい視点を持っておくことが重要です。

そして、どれだけ誠実に偽物のリスクに対応しようとしているか、専門店側の姿勢を見るようにしましょう。


AACDに加盟している


偽物を流通させない姿勢を計るひとつの指標が、AACD日本流通自主管理協会への加盟有無です。

AACDではブランド品を取り扱う企業が加盟する機関で、偽物を流通させないための組織です。

AACDとは

私たちは、消費者の皆様が安心して買い物ができる、確かなブランド品市場を形成するために、関係諸機関・団体、及び、関連企業等と連携をはかり、「協会」独自の商品取り扱い自主基準を定め、監視・管理システムを確立し、 積極的な活動を展開しています。

AACD公式ホームページより


公式ホームページに会員企業リストが掲載されていますので、購入しようとしている店舗はがこちらのリストにいるかどうか見てみましょう。

AACD加盟店はまず一定以上の鑑定スキルが保たれていることの証明になります。

また、AACDではブランド110番を設置しており、これは法務大臣に認証されたブランド品の真贋に関するトラブルに対応するサービスです。

利用した専門店がAACD加盟店であれば、万が一偽物を買ってしまった時にも店舗だけではなく専門家に対応してもらえるという安心感があります。


「うちの店は全て本物です!」というのは簡単ですが、それを証明するのは簡単ではありません。


AACDに加盟していることは

  1. 一定以上の真贋鑑定スキルを持っている会社であること
  2. 万が一の時にも専門家が対応してくれる会社であること

を意味します。



これから紹介するギャラリーレアは、AACDに加盟しており、その中でもさらに厳格な基準の協会基準判定士が在籍する数少ない専門店の一つです。

より高いレベルの真贋スキルで安心できるお買い物ができるおすすめの専門店です。


万が一偽物だった時の対応方法が明記されている


また、別の切り口でも専門店の姿勢を見てみましょう。

万が一偽物を購入してしまった時、判明するのはだいたいが事後です。

そのため、購入から時間が経過して偽物だったと発覚した時でも対応してもらえることが重要です。


事後対応の信頼ができる専門店の例としてALLUをご紹介します。

ALLUは公式のFAQにこのように記載しています。


万が一偽物だった場合の問い合わせ方法を明記することは会社としても大変勇気がいることだと思います。


「正規品のみを取り扱っていますのでご安心ください。」と一言で片付けてしまう専門店多い中、万が一のケースも想定し、対応してもらえる体制を整えているということは心強いですよね。




専門店選びのポイント② 知名度・権威性のある会社規模


大きな買い物をするなら知名度が高い会社の方が信頼できるという点も覚えておきましょう。


なぜ知名度が重要なのでしょうか。

それは社会的信用、つまり万が一のトラブルが起こった時の債務を履行する確実性です。

わかりやすくいうと、偽物が発覚した時に対応に不慣れな個人よりも、対応の仕組みが確立されていてバックアップ体制のある大きな会社の方が対応がスムーズなのは想像に容易いですよね。


では社会的信用のある会社の見極め方をご説明します。

検索上位に出てくる専門店を選ぶ


まず、ググりましょう。

Googleで「エルメス 専門店」「エルメス 中古 販売店」などと検索して上位に表示されるお店から購入することをお勧めします。


長年ブログを書いている私はGoogle検索の凄さを知っています。

Googleの検索結果は非常によくできたアルゴリズムが組まれていて、Googleで上位に表示されるということはそれだけ利用者数が多く、実績があり、ユーザーにとって有益な店舗であると言えるためです。

検索上位に表示されている専門店は、ある意味Googleのお墨付きがもらえていると言えます。


会社の規模・上場先を確認する


また、その店舗を運営している会社の規模、さらに親会社の情報も確認するとよいです。

だいたいのお店はホームページの下の方にいくと会社概要のページが見れるようになっていると思います。


おもなチェック項目としては、

  • 歴史ある会社なのか(設立年月)
  • 従業員数は二桁以上いるのか(会社規模)
  • 資本金の金額(会社規模)
  • 親会社は有名な会社なのか(上場の有無)

など。

このあたりは素人がホームページを見るだけでも把握できます。

しっかり見ておきましょう。


上場している会社の方がより信頼度が増しますね。

なぜなら株主の客観的な視点が入りますので、会社も変なことはできません。



親会社がしっかりしていれば倒産や閉店のリスクも低いです。

万が一偽物だと発覚した時に購入した店舗が倒産してしまっては泣き寝入りになっってしまいます。


一生に一度になるかもしれない高額がお買い物をするわけですから、安定して経営されているきちんとした会社とお取引をしたいですよね。



専門店選びのポイント③ 仕入れと販売の透明性


購入するバッグがどのように仕入れられた物なのか、またそれが適正な価格で販売されているのかという点も重要なポイントです。

買取部門がある


まず、仕入れに関しては同じ会社の中に買取部門があれば、そこで買い取った品物を販売しているお店であることがわかります。

自分が買う商品が、怪しい手法で仕入れた物、不正な組織から仕入れた物ではないことを確認したいですよね。

「海外から独自のルートで仕入れています。ご安心ください。」とだけ言われても私はとても安心できません。


あなたが気になる専門店には買取部門がありますか?

「店舗名 買い取り」で検索してみて、買取部門があるかどうかチェックしましょう。


私がおすすめするギャラリーレア買取専門のサイトもあり、買取にも力を入れています。

ホームページを見ていただければ特にエルメスの買取に強みを持っている会社であることもわかっていただけると思います。


また、同じくおすすめのALLUは、同じグループ内でなんぼやという名前の買取専門店を展開しています。

なんぼやブランド品買取金額3年連続日本一(注)という業績を誇っており、まさに日本一のブランド買取店です。
(注)なんぼや公式サイトより


このように、買取に力を入れてそこで買い取った品物を販売するというのは安心できる取引形態ですよね。


販売回転率が良い


そして、仕入れだけではなく販売のプロセスでも気を付けて見ておくべきポイントが販売のプロセスも透明性を持っているということです。

販売されている価格は同業他店と比べて高すぎないか、適切なペースで売れているか、売れない場合は値下げなどで売るための努力をしているか、というチェックポイントがあります。


わかりやすくいうと、ホームページを見て最近どの商品が売れたかわかるようになっていますか?

ほかには、最近値下げされた商品がありますか?


エルメス専門店の中には価格がかなり高めに設定され、さらに在庫の変動が見えにくいお店が多くありますよね。


仕入れと販売を繰り返す業態では、販売回転率という指標が重要です。物を適正な価格で仕入れ、適正な価格で販売することがスムーズな在庫処理につながります。

販売回転率が良いということは会社の立場では安定した経営ににつながりますし、買い手にとっては在庫が適度なペースで入れ替わるため常に新しい商品の中から選ぶことができます。


私がご紹介したギャラリーレアALLUは、どちらも透明性を持った販売をしていますのでおすすめできます。

というのも、どちらの店舗も売り切れになった商品が一定期間はホームページ上で見られるようになっているからです。SOLD OUT表示になりますが、売れた時の金額も載ったままです。

もちろん一定期間を過ぎると売り切れ商品のページは削除されますが、直近で自分が買う予定の商品と似た商品を買った人がいくらで買ったのかが見られるというのは安心できるポイントの一つですよね。

また、この2店舗はときどき期間限定セールや値下げを実施し、対象商品にはキャンペーンマークが付いたりPrice Downマークが付いたりして値下げがされたことや値下げ額がわかるようになっています。

なかなか売れない商品は金額を調整して、在庫をしっかりと回転させる方式を取っています。


買う側の立場ではやはりできるだけ安く、プレ値が付くとしても適正な範囲の価格で買いたいですよね。

「適正な価格」というと曖昧な感じがしますが、客の目線からも販売の透明性がわかること、販売回転率が高いことが確認できる店舗を選ぶことで必然的に「適正な価格」での購入をすることができます。


超厳選!おすすめ専門店2選


以上、ご説明してきたとおり、偽物のリスク対応、会社の信頼性、仕入れ販売の透明性といったポイントを踏まえて、信頼できる専門店を2店舗ご紹介します。


この2店舗は以前おこなったフォロワー様アンケートでも複数の方から名前が出た店舗で、私が考える客観的な評価指標を全て満たしています。


なお、たっっくさんのエルメス専門店、二次流通店を調べましたが、今のところこの2店舗以外に私の評価指標を満たす店舗が見つかっていません。

なので、私を信じて共感してくださる方はこの2店舗のどちらかを選んでいただければ問題ありません!


ギャラリーレア

アリュー


親会社株式会社オークネット
東証プライム上場
バリュエンスホールディングス株式会社
東証グロース上場
創業1979年2007年
AACD加盟AACD加盟・協会基準判定士AACD非加盟
買取部門あり(ギャラリーレアあり(なんぼや
公式サイト公式サイト


この2つの専門店の特徴を順番に解説します。

ギャラリーレア




amiのイチオシ専門店1つめはギャラリーレアです。

ギャラリーレアは1979年創業。長い歴史と実績があるお店で、特にエルメスを得意としている総合ブランド専門店です。


AACDに加盟しており、協会基準判定士も在籍しているのでワンランク上位の信頼度と言えます。

親会社である株式会社オークネットは東証プライム上場企業なので、安心感も大きいですよね。


気になる価格帯ですが、私は専門店5店舗のピコタン価格推移を毎週チェックしていて、その中でもギャラリーレアさんは良心的な価格設定です。


たとえばピコタン18ノワール(シルバー金具)の価格推移はこちらです。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次